サッカー部
U-18サッカーリーグF3 第5節 報告 5/3
令和6年5月3日(金) 16:00キックオフ 対 白河旭 会場 学法石川SF |
|
前半26分 高い位置でボールを取り、トップ③石川から左サイドの⑪高橋慶へパスがつながり、⑪高橋がワンドリブルシュートがゴール右へ突き刺さり先制。 後半9分 中央から右サイド②齋藤拓へ展開。 ②が中央へドリブル最後は左サイドから走りこんだ⑨佐川へパスし⑨佐川がシュートし2点目。 後半26分右サイドから中央へ。大きく左サイド途中出場の⑧林に展開。林が中央の⑩益子へ送り、⑩益子が決めて3点目。 後半27分気落ちする相手にプレシャーをかけ⑧林から⑩益子へ。⑩益子のシュートが決まり4点目。 白河実業4(1-0,3-0)0白河旭 得点者 ⑪高橋慶 ⑨佐川 ⑩益子✕2 スコア的には4-0であるが、前後半通して危ない場面もあった。 初めに先制されていたら逆のスコアになっていたかもしれない。 DF・GKが頑張って、相手を 0 に抑えたのが大きい。 第5節終了時点で 2勝1敗2引分 得失点差+4 13チーム中7位 これから上位の4チームとの対戦になる。 |
U-18サッカーリーグF3 第4節 報告 4/29
2024年4月29日(月) 第4節 対 郡山商業2nd 11:00キックオフ 会場 郡山高校 |
|
試合会場に着いたとき、「勝ったぞー」の声 試合内容は分かりませんが、 試合終了間際に トップの③石川が受け、⑩益子にパスが通り、キーパと 1対1から シュートを決めたとのこと。 白河実業1(0-0、1-0) 勝点3 公式戦終了後、 須賀川創英館 郡山高校 とB戦を行いました。
|
U-18サッカーリーグF3 第3節 報告 4/27
4月27日(土)11:30キックオフ 対 郡山2nd 会場 さつき公園陸上競技場 主管校 白河実業・白河旭 PTA総会・参観日の日でしたが公欠をもらいました。 8:00 集合でコートの製作。 会場準備を行いました。主管校となったのは初めてです。 ※ 気分一新 新調した FP-青のユニホーム GK-黄色 で戦いました。 |
|
相手はセカンドチームといっても郡山高校。ディフェンスの意識と集中力がカギ。なんといっても走り負けないこと。 前節と同じく、ファーストの意識を高くして試合に臨んだ。メンバー構成もチーム事情により普段とちがったが、できるはず。守れるはず。 相手に押し込まれ、サイドを突かれたりしたが粘り強く守り、決定的なチャンスは作らせなかった。 特に㉜菊池(1年)⑮仁平 ⑤有坂 ④遠藤 ㉔北郷 良く守ったし、走り負けなかった。 FWが一生懸命に追ってくれることで、中盤の選手(⑬有賀 ⑯野木 ⑰鈴木悠)も相手の攻撃の芽の摘む(寄せること)ことができた。 後半終了間際にカウンター気味にスペースへボールが出て⑩益子の惜しいシュートがあった。両チームを通じて一番の見せ場だったと思う。 白河実業 0(0-0、0-0)郡山2nd 勝点1 重みのある勝点1である。 次は勝点3
|
サッカー部 U-18サッカーリーグF3 第2節 報告 4/20
第2節 4月20日(土) 12:30キックオフ 対清陵情報 会場 郡山高校 |
|
前回の反省からファーストへの意識を高く持ち、ゲームに臨んだ。前半は風上ということもあり、押し込む展開となった。前半25分 ㉕石川が左サイドからシュート惜しくもクロスバーに当たり跳ね返ったボールを混戦の中⑦菊池がゴールへ押し込み先制した。その後もチャンスがあった。 後半も風下にもかかわらず、ファーストボールへのチャレンジがきき、押し込んでいて得点できるチャンスをつくったが決めきれず。 後半34分相手陣地で攻めていたが、ボールをロスト。大きく蹴られてしまい風にも乗ってDFの裏に出てしまった。それを相手FWにとられ、GKと1対1となり失点。 白河実業 1(1-0、0-1)清陵情報 勝点1 勝点1取ったが悔しい試合となった。 押し込んでいた時・チャンスに追加点を取れていれば。 |
サッカー部 U-18サッカーリーグF3 第1節 報告
令和6年度 F3リーグが始まりました。 4月14日(日) 11:30キックオフ 対郡山東 会場 学法石川SF |
|
前半5分・22分 失点と苦しい展開でした。ファーストの意識が弱く、セカンドボールもほとんどとれませんでした。 後半17分に⑦菊池が左サイドからのボールをコントロールし得点。この時点で1-2追いつける兆しが見えたものの、後半23分に失点し、1-3 しかも後半32分キーパ①金澤が相手と激突し負傷退場。(救急車で搬送・頬骨の骨折) ①金澤に代わり㉕石川(FW)が入り、⑰鈴木がキーパとした。 試合終了間際(金澤の対応に追われている間に)PKを獲得し㉕石川が決めたが時すでに遅し。 白河実業2(0-2、2-1)3郡山東
|
ふくしま県相談窓口 |