電子科 NEWS
福島イノベーションコースト構想 吉田先生によるAIの出前授業
令和6年10月8日(火)に、電気科2年生・電子科2年生を対象に、福島県立テクノアカデミー郡山 知能情報デザイン学科 吉田 力 先生による、『AI』についての出前授業が行われました。
出前授業では、AIの仕組みやAIを活用したカメラ認識、ChatGPTなど、最先端の技術を学べることができ、大変貴重な時間となりました。
電子科 講師によるドローン講習会
令和6年10月9日(水)に、電子科1年生・2年生を対象に、第1体育館にてドローン講習会を実施いたしました。
実際に操作してみると、スピードの調整や、旋回、目標位置に飛ばすなど、慣れない操作で悪戦苦闘しましたが、講師の先生による的確なアドバイスで、最後まで操縦することができました。
外はあいにくの天気で、外で飛ばすことはできませんでしたが、座学でドローンとは何か学んだうえで、普段は触れることのないドローンを操縦することができた、大変貴重な時間となりました。
令和5年度 電子科課題研究発表会
2024年1月18日(木)3・4校時、電子科課題研究発表会を実施しました。
感染予防対策等の観点から、3年生は会場で発表、1・2年生はパソコン室でLive配信を視聴する形で発表会を実施しました。
課題研究は、3年間電子科で学んできた知識や経験を活用し、各班で設定したテーマに向けて製作物を完成させるだけでなく、班員と協力し合いながら作業に取り組むことも、目標の一つとしています。
発表の様子を紹介いたします。
<開会式>
1. ロボット競技大会に向けてのロボット製作
2. 白河実業高校メタバース計画
3. 電動ゴーカートの製作
4. ドローンを用いた3Dモデルの製作
5. MCRの製作
6. AIスピーカーの製作
<1・2年生 視聴の様子>
中学生体験応援学習 電子科
令和5年11月17日(金)、白河市立東中学校から7名の生徒が電子科実習を体験しました。
電子科では、『イライラ棒』の製作と『MCR(マイコンカーラリー)』の見学をしました。
『イライラ棒』の製作では、電子科3年5組の生徒が主体となり、製作過程を丁寧に説明し、手伝いながら製作を進めました。
『MCR(マイコンカーラリー)』の見学では、実際にコースを走らせ、なぜカーブや直角のとき曲がれるのか、その仕組みについて学びました。
小学生体験応援学習 電子科
令和5年10月6日(金)、白河市立白河第五小学校から6名の生徒が電子科実習を体験しました。
電子科では、『イライラ棒』の製作と『MCR(マイコンカーラリー)』の見学をしました。
『イライラ棒』の製作では、電子科3年5組の生徒が主体となり、製作過程を丁寧に説明し、手伝いながら製作を進めました。
『MCR(マイコンカーラリー)』の見学では、実際にコースを走らせ、なぜカーブや直角のとき曲がれるのか、その仕組みについて学びました。
ふくしま県相談窓口 |