カテゴリ:電子科
南 博司さんによるドローン講座
令和5年7月25日(火)、電子科ではドローン社会共創コンソーシアム(慶應義塾大学SFC研究所 所員)の南 博司さんによるドローン講座を行いました。
ドローンは、空撮だけでなく、空中からの農薬・肥料散布、農作物の生育状況のモニタリングしたり、空から測量し、空撮画像を利用した2D/3D地図の制作したりと様々な用途があります。
この講座は、課題研究の一環として、ドローン操作の仕方をご教授していただいたり、シミュレータを用いてレースを行ったりしました。
実際に操作してみると、自分の思った方向に飛んでくれなかったり、高さのバランスを保つのが難しかったりと、想像以上に大変でした
生徒たちも、互いに声を掛け合い、助け合いながら真剣に取り組んでいました。
専門の方によるアドバイスを受けられる、貴重な機会となりました。
1年電子科 工業技術基礎の実習の様子
4月に入学し、およそ2ヵ月が経過しました。
1年生最初の工業技術基礎では、どのような実習に取り組んでいるのか、2テーマの実習の様子を公開します。
〈テスター製作〉
1つ目のテーマは、「テスター製作」になります。テスターとは、一台で電流や電圧・抵抗が計れる計測器であり、 実験や評価の際のさまざまな測定に使用します。また、電池の残量を測ることができ、とても便利な計測器です。
上の写真は、自身が製作したテスターが正しく動作しているのか確認する、校正(計器類の狂い・精度を、標準器と比べて正すこと)の様子です。
〈ワープロ(Word)〉
2つ目のテーマは、「ワープロ(Word)」になります。2年生で受検するパソコン利用技術検定3級の課題になります。検定合格に向けて、基本的な使い方を習得します。
上の写真の様子は、実技試験の練習様子になります。問題に記載されている条件や図を見ながら、文字や図形を入力しています。
ふくしま県相談窓口 |